『暴君のシェフ』がK-フードの魅力を世界に広める
『暴君のシェフ』がK-フードの魅力を世界に広める
『暴君のシェフ』が『大長今』以来、世界中にK-フードの威厳を広め、国内外で高い評価を得ています。

tvNの土日ドラマ『暴君のシェフ』(演出:チャン・テユ、脚本:fGRD、企画:スタジオドラゴン、制作:フィルムグリダ、ジョンユニバース)に登場する多様なフュージョン料理が、全世界にK-フードの味を見せています。スラガン大領熟手選抜競合から国運がかかった料理対決シーンを通じて、伝統食材と宮中料理を基に現代的な技法を加えて作られたスビードステーキ、テンジャンパスタ、シュニッツェル、北京ダックロールなど多彩なフュージョン料理が国内外の視聴者に美味しい楽しみを提供しています。

料理だけでなく、オートキュイジーヌコース中のユッケタルタルの形を作る際に使用した竹の型や、テンジャンパスタ用の麺を作る製麺道具など、現代的な調理器具を代替した伝統的な道具も興味を引きました。さらに、完成した料理を提供するのではなく、シェフが直接調理過程を見せて食欲をそそるテーブルサービスなど、細やかなディテールが豊富な見どころを提供しました。また、ソースと食材を利用したヨン・ジヨン式のプレーティングとは異なり、明朝の熟手たちの料理には食材を彫刻して装飾するカービングをポイントに、異なる華やかさを与えました。
『暴君のシェフ』がK-フードの魅力を世界に広める
『暴君のシェフ』がK-フードの魅力を世界に広める
このように、世界の主要メディアも『暴君のシェフ』に多くの関心を寄せています。フォーブスは「このドラマの真の主人公は精巧に整えられた料理だ」と述べ、ニューヨークタイムズも「様々なジャンルが混ざっているが、核心は料理という言語で愛を伝えるロマンティックコメディだ」と評価し、作品中のK-フードの饗宴を高く評価しました。

このように『暴君のシェフ』がグローバル視聴者の食欲をそそるドラマとなったのは、イム・ユナ(임윤아)俳優の努力とスター顧問シェフたちの細やかな努力、そしてチャン・テユ監督のディテールな演出力が相まってシナジーを生んだからです。まず、大領熟手ヨン・ジヨン(연지영)役を演じたイム・ユナは、実際に撮影の3ヶ月前から料理学校に通い、顧問シェフたちに個別に学びながら、全ての料理シーンの大部分を代役なしで直接撮影しました。特に実際の料理過程を全て習得し、同じ順序と姿勢で数多くの撮影に臨み、情熱を発揮して制作陣を感嘆させたという裏話があります。

『暴君のシェフ』の料理顧問とメニュー開発などは、国内一流ホテルのシン・ジョンチョル(신종철)ヘッドシェフが総括しました。さらに、オ・セドゥク(오세득)、キム・ジョンヒョ(김종효)シェフがフランス料理を、チェ・ガンロク(최강록)シェフは韓国料理とフュージョンを、イ・ソンウ(이성우)シェフが中華料理を担当し、開発アドバイザーとして参加しました。また、宮中料理専門家のイ・ジョンミン(이정민)代表が宮中料理のプレーティング方式と宮中の人々の食事作法など、ナッコサン、チョジョバンをはじめとするスラサンを再現するために尽力し、食材顧問は食事研究家のイ・チェユン(이채윤)代表の助けを受けて完成度を高めました。

チャン・テユ監督は「料理が主人公だ」と言うほど、料理する過程自体が一つのストーリーになるように細やかな演出を加えました。制作陣は「当時の人々が使用していた食材は何か、料理はどんなものがあるか書籍を参考にしてメニューを構想し、器など様々な要素で新鮮な調和を図った」と伝えました。

続けて「ヨン・ジヨンが作る料理はパスタやステーキ、シュニッツェルなど現代的な料理ですが、テンジャン、ジェチョプ、紅参、ミスカルのような韓国の食材を主に活用します。グローバル視聴者にも韓国の食材を活用してジヨンが慣れ親しんだ調理法で素晴らしく完成する姿を見せたかった」と明かし、これまでの努力をうかがわせます。

tvNの土日ドラマ『暴君のシェフ』は、今月20日(土)夜9時10分に第9話が放送されます。

キム・セア(김세아)テンアジア記者 haesmik@tenasia.co.kr