K-DRAMA
危機を機会に、再編集で完成した「終末の馬鹿」

19日、ソウル龍山区モンドリアンソウル梨泰院(イテウォン)グランドボールルームでネットフリックス新シリーズ「終末の愚か者」製作発表会が開かれた。イベントには俳優アン・ウンジン、チョン・ソンウ、キム・ユンヘ、キム・ジンミン監督が参加した。
「終末の愚か者」は、地球と小惑星衝突までD-200、目の前に迫った終末に阿修羅場となった世界と、それにもかかわらず最後まで一緒に今日を生きていく人々の話を描いたネットフリックスシリーズだ。日本作家の伊坂小太郎小説を原作とする。

続いて「ここに出ている俳優たちが引き受けたキャラクターたちを見て、私の中に私の姿があるという感じがあった。こんな作品ならぜひよく作りたいという考えがあった」と付け加えた。
他の生存物との差別点については「生存闘争で行く作品はかなり多いが、「あれが私の姿だろうな」ということを感じてまた別の共感が成し遂げられないかと思う。これまで私が演出した作品の中で最も哲学的な作品」と話した。
続いて「これは逃げられなかった、やらない人の話だから演出をしながら出てくるすべての人が英雄だと思った。のように行く選択こそ重要で、価値があり、尊重してくれるだけだ。それと共に「この作品では心の大きな英雄が出てくる」と強調した。
キム・ジンミン監督はユ・アインについても言及した。彼は「アインさんは作品をする前にすごく長い時間電話で話をした。選問答をしたり、アインさんが私を把握しようとする時間もあった。この俳優が給水が少し高かったと思った。するには私も準備をたくさんしなければならないと感じた」と話した。
続いて「ながら俳優の世界は、私が知っても分からないということを感じた瞬間だった。演出が俳優を作るのではなく、作品が俳優を作り、監督は俳優に小さな贈り物でも与えることができれば幸いだと思う。俳優を探すために多くの努力をし、最後までアンサンブルと数十枚の絵を作業室に貼り付け、こうも移してあんなに移して悩みをたくさんした。

アン・ウンジンは「台本を初めて読んだ時が覚えている。混沌と混乱の状況が難しく過ぎていくと感じたが、時間順に全部近づかなかったがエンディングがとても印象深くてとても胸がドキドキした」と出演理由を明らかにした。続いて「エンディングシーンが個人的に響きを与えた。最初から最後までよく見てほしい」と要請した。
アン・ウンジンはジン・セギョンキャラクターについて「終末を控えて子供たちを守らなければならないという心を抱いて微妙に変化する人物」とし「終末二ヶ月前ならどうかと思った。行く」と説明した。
アン・ウンジンは子役俳優キム・カンフンとの呼吸についても話した。彼は「カンフンが私より小さいときに始めたが、撮影を重ねるほどパンツの下に足首が見えて私より大きくなった。私たちの現場が極限の状況にある神々をたくさん撮るから、子どもたちと手を握るだけでも、この子どもたちを必ず守らなければならないという考えがたくさん聞かれた」と明らかにした。

兵士の役割のために努力した部分についても述べた。彼は「敬礼練習もして、硬くてずっしりした人児の姿を表現したくてツーブロックで髪を切った。経験してみなかった軍隊を経験してみるように資料とドキュメンタリーを探した」と説明した。

「終末の愚か者」は、幼児が麻薬投薬の疑いで裁判を受け始め、公開時期が遅れた。キム・ジンミン監督は「ネットフリックスにも公開するかと何度も尋ねた。しばらく忘れていた。再び公開するからといって驚きでもあり、嬉しいこともある」とし「この作品が公開されないと思ったことは一度もない。公開できない理由がない作品だ。 幼児人の問題を話すのではなく、この作品が公開されなかったら、この作品は十分に熱心に作った作品ではない。

アン・ウンジンは、「私たちは団体メッセージルームを持っています。いつも同じように会食いつするかという話をしながら待った。オープンする記念で会食をすることにした。私たちはいつもいつも一緒だったので、待つ時間の間に集まって待っていました。このように熱心に撮影したことをお見せすることができて感謝して喜んで考えている」と愛情を表わした。
「終末の愚か者」は来る26日公開される。
テユナ・テンアジア記者 youyou@tenasia.co.kr