K-POP
ブラックピンク新曲「ジャンプ」音源発売後、肯定的な反応、グローバルチャート席巻

22日、大衆文化界によると、ブラックピンクの新曲『뛰어(ティオ)』はビルボードのアメリカを除くチャートで1位、Spotify週間1位など、グローバルな舞台で好成績を収めている。ミュージックビデオのYouTube再生回数はこの日の午後基準で8879万回を突破した。YouTube週間人気曲1位、週間人気ミュージックビデオ1位、Spotifyグローバル週間人気チャート1位に輝くという成果も挙げた。これはK-POPグループとして初めて、最多のSpotifyグローバル1位記録に該当する。
国内では22日午後、メロンのメインチャートであるTOP100チャートで、Netflixアニメーション『K-POPデーモンハンターズ』の曲とグループオールデイプロジェクトの『FAMOUS(フェイマス)』に続き4位を記録している。海外に比べるとやや物足りない成績だが、初期ファンの反応を考慮すると目立つ結果である。

このような酷評が出たのは、単純なステージ『直カム』映像では曲のクオリティを左右するサウンドを体感できず、曲の魅力を感じるのが難しかったためである。スマートフォンカメラのマイクを通じて収音されたサウンドだけを接することができたため、歪んだ低音と強調された高音域が伝えられた。曲のスタイル自体が国内市場であまり使われない『ハードスタイルテクノ』というEDMジャンルであり、曲の魅力さえ伝えることができなかったので、国内ファンの立場では混乱するしかなかった。

B級感性のミュージックビデオも一役買った。ハードスタイルテクノというジャンルは国内では馴染みがなく、『박명수(パク・ミョンス)の歌のようだ』、『B級感性』という指摘が付きやすかった。しかし、ミュージックビデオのコンセプト自体がそのようなコンセプトを前提としており、むしろこの感性を楽しめるようにした側面が作用した。
ミュージックビデオを見た国内ファンは「ミュービーを見ると病味のある感じに、歌も外国で流行しているテクニックの感じ」、「K-POPにない斬新なコンセプトで戻ってきたブラックピンクがとても良い」、「今回の新曲は破格的だ。信じて見るブラックピンク」と評価し、好意的な反応を見せ始めた。
ハードスタイルテクノというジャンルは国内で疎外されただけで、海外で持続的に消費されてきたジャンルである点も再照明されている。これに対する業界専門家の分析がYouTube、Instagramなどで国内大衆に紹介され、ジャンルに対する参入障壁を下げる効果も共に得ている。
イ・ミンギョン テンアジア記者 2min_ror@tenasia.co.kr