K-POP
Mnet『ボーイズプラネット』シーズン2、160名の参加者で再始動!

16日の午前、ソウル九老区新道林ディキューブシティ ザ・セイントで『ボーイズ2プラネット』の制作発表会が開催されました。現場にはキム・シンヨンCP、チョン・ウヨンPD、コ・ジョンギョンPDをはじめ、『Kマスター』イ・ソクフン、キングキー、カニ、『Cマスター』キム・ジェジュン、シャオティン、ジェイリック、『共通マスター』イム・ハンビョル、ヒョリン、ペク・グヨン、ジャスディスが出席しました。
ただし、現場には13名の制作陣とマスターが出席したため、フォトタイムが長引き、挨拶のコメントにも時間がかかりました。さらに、制作陣側が事前に準備したキーワード中心のプログラム紹介時間まで続きました。結果として、取材陣の質疑応答の時間は短くなり、質問や回答を交わすのに制約が生じました。

続けて「シーズン1でも中華圏の参加者の比重が大きかったですが、韓国語で進行されるため、彼らの潜在力や個性的な魅力が放送で十分に発揮されませんでした」とし、「今回は中華圏の参加者を集中的に照明したかったので、『プラネットC』でスタートを切ることにしました。実際にシーズン1で1位を獲得したジャン・ハオさんも中国人でした。企画段階からより拡張性のある方向を念頭に置いていました。スタートは『プラネットC』ですが、今後のシーズンではまた別の地域を中心に企画することもできます」と明らかにしました。

7日に公開された予告映像では、放送開始前にもかかわらず荷物をまとめて退所する練習生の姿が登場し、視聴者の疑問を呼びました。特に一部の中国人参加者が本国に戻る場面が捉えられ、「スタークリエイターの投票もなく制作陣の決定だけで脱落させるのはおかしい」という否定的な反応も続きました。

放送分量についてキムCPは「私は『ガールズプラネット』、『ボーイズプラネット』、『アイランド』まで演出しながら、常に参加者に強調してきたことがあります。圧倒的な才能や魅力、実力があるか、キャラクターがはっきりしていれば放送に露出される確率が高くなるということです」とし、「何事にも言葉にも努力しなさいという話を常にしています。そうでなければ放送に出るのは難しいです。それが放送分量に対する私なりの基準です」と強調しました。

2023年7月にデビューしたゼロベースワンは5連続ミリオンセラーを記録し、K-POPの歴史に新たなマイルストーンを打ち立て、国内外で爆発的な人気を得ています。自然と後続グループへの関心も高まっている状況です。次期グループに関する具体的な方向については「まだ決まっていない」という立場を明らかにしました。キムCPは「契約期間やデビューするメンバー数はまだ決定されていません。決定次第公開する予定です」と述べました。