K-POP
ジードラゴンの新アルバム、歌詞の論争で賛否両論

26日、大衆文化界によると、ジードラゴン(GD、G-DRAGON)の新アルバムの歌詞を巡り、業界で雑音が生じている。彼が25日に発表した3枚目のフルアルバムの歌詞が、選定性および女性蔑視の論争に巻き込まれたためだ。タイトル曲だけでなく収録曲まで、歌詞が全体的に期待外れだというのが大衆の評価だ。
タイトル曲『トゥー・バッド』(TOO BAD)には「MBTIがSEXY TYPE(セクシータイプ)だから俺のセクシーになれ」という歌詞がある。歌詞の中の「ゲスムツルレG'azm(ガズム)オルゲ」という表現は性的な用語を連想させ、選定性の論争を引き起こした。
タイトル曲『トゥー・バッド』(TOO BAD)の歌詞については「もっと慎重であるべきだった」という反応が多い。この曲のミュージックビデオにガールグループエスパのカリナが出演しているためだ。ガールグループメンバーを起用しながら選定性の強い歌詞を使い、「相手の歌手に対する礼儀が不足していた」という意見が出た。ミュージックビデオ自体は感覚的だったが、歌詞のせいで芸術性が薄れた。

一部では歌手ビ(RAIN)の『チャエタバ(車に乗ってみて)』、『カン(깡)』などの曲と似た流れだという意見が出た。これらの曲は中毒性のある歌詞が強みだが、唐突だったり過度に直截的な歌詞で大衆の批判を受けた。「今どこだXX野郎、俺の電話を早く受けろ/俺の女に電話したら死ぬぞ/車に乗ってみろ、まずは殴られなければならない」などの歌詞が例だ。ビは批判を肯定的に受け入れ「ミーム」として定着したが、初めは嘲笑に近い反応が溢れた。


ジードラゴンの新曲は常に話題となった。今回も曲のリリースと同時に音楽ストリーミングプラットフォームメロンの「トップ100」チャートで1位を記録し、ジードラゴンの「パワー」を証明した。しかし、今回のアルバムはタイトル曲から収録曲まで時代の流れに追いついていないという点で残念さが残る。ジードラゴンは依然として強い影響力を持つアーティストだ。それだけに時代の変化に合わせていく必要がある。
キム・ジウォン テンアジア記者 one@tenasia.co.kr