K-POP
レッドオーシャン国内Kポップ、海外ニッチ市場を狙う
本格ローカライゼーション戦略が現れる前、国内アイドル市場では混血・外国人メンバーを通じた海外ファンダム流入を期待したりした。国内で西欧的なルックスで人気を集めている代表的な事例には歌手チョンソミがある。
Kポップ市場でチョンソミの成功を起点に、エキゾチックなルックスの混血メンバーと外国国籍のアイドルメンバーが登場し始めた。西欧圏中心の混血・外国人メンバー起用という指摘もあるが、タイ出身アーティストであるグループブラックピンクのリサ、グループ(女)の子供たちのミンニーを思い出してみると、しかしない。
照らしについてキム・ホンシク大衆文化評論家は「ローカライズ戦略で米国市場を狙って作られたグループ」と説明した。彼は「過去には新人が国内で突風を起こして席をつかむことができた時代だったが、今は以前の世代のアイドルたちまでまんべんなくファンダムが分布しているので、そう簡単ではない状況だ。そのため、現在の新人たちは海外市場を狙うこと有利な構造」と多国籍グループの出現背景について分析した。
続いてキム・ホンシク評論家は「過去には地域別音源を作る程度の消極的ローカライゼーション戦略だったら、今は現地のメンバーを起用する積極的な形に変化したのだ」とし「メンバーの人種は米国大衆の考慮事項ではない。が見知らぬ話題になるかもしれないが、海外ではただ当然のことだ」とピンチした。
また、K-POPのローカライゼーション戦略の見通しについて、キム・ホンシク評論家は「短期間で成果を期待するのは難しいかもしれない。と伝えた。キム・ホンシク評論家は「ハイブが昨年末デビューを確定した6人組多国籍ガールズグループ'キャッツアイ'とJYPの照らしが今後可視的成果を出すならば多国籍グループ事例はさらに増えるだろう」と展望した。
イ・ミンギョンテンアジア記者 2min_ror@tenasia.co.kr