K-STARS
カニの「スヌン禁止曲」ミームが話題に!K-POPの歴史と共に進化する中毒性のあるメロディ
K-POPが進化する中で、中毒性のあるサビを持つ曲がその年に大きな人気を集めると、「スヌン禁止曲」と呼ばれることが一般的です。これらの曲を一度聴くと、受験生が模擬試験の文章を読んで解こうとしても、頭の中で曲の一節が繰り返され、集中を妨げることになります。後には、スヌン禁止曲自体がミームとなり、受験生だけでなく一般の人々もこの言葉と曲を広く消費するようになりました。YouTuberたちは毎年これらの曲のリストを作成し、レビューを残すなどの動画を公開しています。
「U R Man」はサビのキーを半音ずつ上げることで無限に繰り返して歌うことができます。実際の原曲でもサビのメロディが4小節ずつ4回繰り返されます。このサビは曲全体で3回登場します。同じメロディが1曲で48小節も続くということです。一定のメロディが繰り返されるため、一度曲を聴くと頭の中で繰り返されることが多いです。
ユ・ビョンジェは先月、自身のYouTubeチャンネルで「U R Man」をスヌン禁止曲オリンピックの1位に選びました。ユ・ビョンジェは「地縛霊のように頭の中で繰り返される。20年近く経っても、脳裏から離れない」と語りました。
「カン」は「ミーム化」されて人気を得た曲です。やや古臭いと感じられるシンセリードの音に、「韓国ダラムジ」とからかわれる「Hundred Dollar Bills」という歌詞の繰り返し、そして床を這うRAINの振付が合わさり、大きな人気を集めました。
2020年代に入って代表的なスヌン禁止曲は、「カン」と同様にミームとして消費されたSEIVE(セイブ)の曲、「マラタンフル」です。昨年は特にグループBLACKPINK(ブラックピンク)のロゼの「APT.」(アパート)が世界的な人気を集め、スヌン禁止曲の仲間入りを果たしました。
YouTuber「幸福なピザパン」が今月4日にカニの音声で音源を作り、チャレンジが始まりました。シャイニーのキー、グループLE SSERAFIM(ルセラフィム)のホ・ユンジンとキム・チェウォン、グループTWICE(トゥワイス)のジョンヨン、モモ、ジヒョ、グループTOUR(ツアー)のヨンジェ、ギョンミン、シンユなど有名アーティストたちがチャレンジに参加しました。この音源はTikTokでわずか8日間で6600回以上使用されました。
大衆はカニの「メクンメクンハダ」について「これをスヌン1週間前に出すなんてどうするんだ」、「スヌン禁止曲に上がったんだって」、「ピョンピョンハダという発音が中毒的だ」、「私も歌っている。曲が終わらない」と反応しました。
イ・ミンギョン テンアジア記者 2min_ror@tenasia.co.kr