韓国音楽ラベル産業協会、暗表法律改正請願結果反論
韓国音楽ラベル産業協会、暗表法律改正請願結果反論
韓国音楽ラベル産業協会(以下、ムレ協)が暗表法律改正請願に対する結果を公開した。

ミューレ協側は、先に岩標法律改正を要請する請願を提起し、「マクロの登場で岩標像が組織化、企業化されている。マクロ購入を摘発するということは不可能だ」とし「50年前に作られた暗表法律から改正を要請する」と訴えた。

去る16日、ミューレ協側は「オンライン上多量の違法がん売買行為は組織的及び計画的に行われており、現場摘発が不可能であり通告処分など軽犯罪処罰の特例を適用しにくい面がある。したがって請願人が指摘したマクロなどを利用した組織的ながん売買は「軽犯罪処罰法」ではなく、個々の法律(公演法、刑法など)を適用した厳格な処罰が必要だと通知された」と伝えた。

請願の結果について、ムレ協ユン・ドンファン会長は「軽犯罪処罰法で暗表に対する定義を「オフラインで上手に受け入れて入場させてくれる行為」と定めたせいでオンライン販売に対する処罰ができない状況で、暗表は軽微な犯罪ではなく、重犯罪だと認めたわけだ。それなら改正ではなく、軽犯罪処罰法で暗表に対する規定は廃止し、他の法律的根拠を作らなければならない」と反論した。

続いて彼は「改正を請願した理由は、がん売買行為が違法であるという最小限の規定を作るためだった。改正された公演法ではマクロということを証明できなければ何の措置もできない状況だ。

ミューレ協は、岩標不正取引アンケート調査を実施し、暗表によるアーティストや主催者の被害実態を知らせ、YouTubeチャンネル連投油TVで岩標像に直接会ってマクロと組織化された実体を掘り下げるなど、暗表根絶のために継続的に努力している。

イ・ミンギョンテンアジア記者 2min_ror@tenasia.co.kr