K-STARS
立法、司法、行政の両方に出た「ピープティ事態」まだ未解決

ハ・テギョン国民の力議員はグループフィフティ・ピフティの専属契約紛争で明らかになった芸能界のいわゆる「タンパリング」疑惑と関連、大衆文化芸術分野の中小企画会社を保護するための大衆文化芸術発展法改正案を代表発議する予定だ。
ハ議員は自身のFacebookを通じて「ある中小企業で披露したガールズグループ『ピープティ・ピープティ』が世界舞台で優れた成果を収めている。成果を自身の利益で独占しようとした。外注制作会社に過ぎないあるプロデューサーがガールグループメンバーを回遊して契約を解除し、自分の所属にしようとした情況が明らかになったためだ」と指摘した。
また、下議員は「製造業の場合、製品に対する特許や営業秘密規定などで保護する様々な制度が充実している。しかし、エンターテインメント産業は異なる。音楽や広告など、ほとんど人がする様々な行為が製品になるため、制度の死角地帯に置かれている」とした。一方、「大衆文化芸術分野でも中小企業を保護し、制度的に支援するために大衆文化芸術発展法改正案を文化体育観光部と議論している」とし「中小企画会社が安全に事業を営むことができるように、政府レベルの保護と支援内容を強化し、これを通じてKポップの質的成長を図ろうとする」と伝えた。

これらの団体は14年前に作られた大衆芸術である標準専属契約書の条項が「テンパリング行為」につながると主張している。芸能企画会社標準専属契約書は、公正取引委員会が2009年に作成した約款を基盤とした。 2018年、文化体育観光部で1度の用語などを改善したが、骨子自体は変わらなかった。これに芸能界関係者多数は、該当条項が爆発的に成長しているKポップ業界で歌手と企画会社との関係を十分に反映できないと指摘した。また、焼戻しを防ぐために専属契約紛争を経験した芸能人が他の企画会社と契約を結ぶ前に猶予期間を義務的に持つようにするなどの制裁を要求している。

仮処分の結果は出たが、訴訟が完全に終わったわけではない。フィフティピフティ側は確定されていないが、現在では抗告する可能性が大きいと伝えられた。
キム・ジウォン テンアジア記者 bella@tenasia.co.kr