エミー賞受賞「怒っている人たち」、スティーブン凧「恐怖はすべて降りた」


「怒った人々が」今年、米国内の主要テレビ授賞式をさらっている。ゴールデングローブ3冠王、クリティクス・チョイス・アワード4冠王に続き、エミー賞8冠王まで占め、グローバル熱風を起こした。スティーブン凧は感謝の挨拶を伝え、ソン・ガンホとの比較については「言わない」と謙虚さまで見せた。

2日午前、ネットフリックスシリーズ「怒っている人々」(BEEF)演出を引き受けたイ・ソンジン監督と主演俳優スティーブン連のオンライン懇談会が行われた。

ネットフリックスドラマ「怒っている人たち」は、大型マート駐車場で発生した些細な事故で、怒って復讐戦を繰り広げて破局に進む人々の話を盛り込んだ10部作のブラックコメディドラマ。韓国系作家兼各督イ・ソンジン監督が演出、脚本、製作を引き受け、スティーブン凧をはじめ韓国系俳優たちが共にした。昨年4月公開後、ネットフリックス視聴時間10位以内に5週連続名前を上げるなど世界的に興行した。

スティーブン・ヤンは、グローバルシンドローム主役になった感想について「感謝しています。このような話の一部になれたことに感謝しています。と深くつながる瞬間、人類としてユダヤを感じることができる部分が気持ちいい。

イ・ソンジン監督も「私に「大丈夫」と言ってあげたい」とし「こんなことを創造する過程になれば、過程を楽しむ方法を失うこともあるようだ。楽しむことができなかったとき、私を地面に足をつけることができるように助けてくれた」と感謝した。

続いて「現状を芸術に対するベン図で説明できるようだ。片方の円は私を疑うすべてのものであり、もう一方の円は手綱解くナルシシズムである。 「私の芸術に興味があるかどうか、どのように見てみたいか。誰もが私の作品に関心がないようで、すべての賞を全部乗るようなこともある。ある中間結論に違ったようだ」と説明した。

エミー賞受賞「怒っている人たち」、スティーブン凧「恐怖はすべて降りた」


'怒っている人々'は去る15日(現地時間)米国ロサンゼルス(LA)ピコックシアターで行われた第75回エミー賞授賞式(Emmy Awards)で主要部門をすべて席巻した。作品賞をはじめ、監督賞と脚本賞、男女主演賞まで5部門のトロフィーを持ち上げた。本授賞式の前に受賞した3部門まで合わせれば、すべて8冠王だ。

先にこの作品は最近開催された第81回ゴールデングローブ授賞式と第29回クリティクスチョイスアワードでもそれぞれ3冠王(TVミニシリーズ映画部門作品賞、男女主演賞)と4冠王(TVミニシリーズ作品賞、男女主演賞、キツネ連想賞)を占めたことがある。

エミー賞8冠王を予想したのかと尋ねると、スティーブン・ヨンは「予想するのは容易ではない。起きることを希望するのだ」とし「反応を知ることはできないが、初めて公開されたとき、「あなたはどんな人なのか」について多くの示唆点があるだろうとみんながやりたい話、伝えたい意図について大きな自信を持っていた。 、それに反応してくれてありがとう」と話した。

イ・ソンジン監督は「とても良い。仲間たち、尊敬した芸術家たちに認められるのは嬉しいことだ。 「と感謝を表した。

エミー賞受賞「怒っている人たち」、スティーブン凧「恐怖はすべて降りた」


「怒った人々」は、イ・ソンジン監督が直接経験した乱暴運転経験談から出発した。これに対してイ・ソンジン監督は「白いSUVに乗っていたし、BMWだった。作品の中ではベンツだったが、私が記憶するファクトはその程度」と話した。

続いて「あの人一日一進が悪かったようだ。結果的に考えてみればその人にいろいろ感謝している。その日、その人がそうしなかったら「怒っている人々」もなかっただろうし、私もこんなに座って会話することもなかっただろう」と付け加えた。

そうして「そう思えば人生が珍しいようだ。私が普段このドライバーについて冗談もして、話すのに改めて考えてみると、その人がその瞬間にそうでなければこの場にいなかったかと思う」と話した。

エミー賞受賞「怒っている人たち」、スティーブン凧「恐怖はすべて降りた」


スティーブン凧は「城南人」の中のデニーを演じながら大変だった点についても語った。彼は「デニーの特徴的な差別点はすごく無力だということだ。統制力を全く持っていない」とし「しかし私は俳優として演技をするときに選択権が与えられる。まるで画面の中で私がカメラを見てウィンクするようなものだ。

移民第2世代俳優のスティーブン凧。韓国俳優と比べるとソン・ガンホと比べると成果をあげたという評価については「ソン・ガンホ俳優様との比較は言えない。その評価については反論する」としながらも「意図は感謝する」と話した。

続いて「自己評価はあまりにもひどいようだ。振り返ってみると、本当に長い道を過ぎてきたようだ。そうだ。生きていて経験できることに感謝している」と付け加えた。

テユナ・テンアジア記者 youyou@tenasia.co.kr