県営、ジュエリーメーカーと工具中断。広告業界の手が始まる

商品券詐欺事件に巻き込まれたヒョンヨンと協業していたジュエリーメーカーが事実上の手節手続きを踏んでいる。ヒョンヨンは自分が被害者だと抗弁したが、イメージ打撃が避けられず、広告業界が日差しに出たのではないかというのが業界の観測だ。

13日テンアジア取材の結果、ミスグリーンジュエリー側は本日17日、県営と進行予定だったジュエリー工具を中断させたと明らかにした。県営側が事件の被害者だとは主張したが、まだきちんとした結論が出ておらず、まず販売日程を中断したということ。本来は来る17日から19日まで3日間ヒョンヨンのSNSを通じて工具が進行される予定だった。今後再開される可能性はあるが、県営をめぐる問題がイメージ打撃につながるようだ。

先立ってヒョンヨンは昨年4月問題になったA氏に投資を勧誘されて5億ウォンを入金した。そして利子名目で月に3500万ウォンずつ3ヶ月を受けた。月7%、年間換算すると84%に達する収益率だ。しかしこのうち相当額を返還できず、その年12月結局Aさんを訴えた。県営が抗弁する地点もこの部分だ。自分は商品券詐欺とは無関係にお金を貸してくれず、訴えた被害者ということだ。

去る2019年11月から昨年9月まで会員数1万5千人規模のマムカフェを運営していたA氏は61人から142億ウォンを受けて傍受容疑(特定経済犯罪加重処罰法上詐欺)で先月拘束起訴された。

ヒョンヨン側は「該当マムカフェ運営者Aさんに詐欺にあった被害者だけ」とし「該当マムカフェに加入した赤道、該当マムカフェ会員と交流したり投資を勧めた事実も全くない」と解明したことがある。

業界ではスターに対する否定的な問題が発生した場合、該当スターが出演する広告、放送などに被害が広がらないように一旦中断するのが手続きだ。今後結論が出てもイメージ打撃を受けると回復は容易ではない。ヒョンヨン事件の場合、金融機関でもない個人に5億ウォンを借りて年利率84%水準の輪を受けるのが言葉になるかという指摘が多い。被害者として結論が出てもイメージを容易に回復しにくいという評価だ。県営としてはお金も失ってイメージも悪くなり最悪の投資になったわけだ。

リュ・イェジ テンアジア記者 ryuperstar@tenasia.co.kr